検索エンジンに反映させたい
JimdoのSEO設定をフル活用しよう
[ よくある質問 ]
Jimdoのウェブサイトが完成したら、すぐに検索結果に表示されますか?いいえ、しばらく時間がかかります。
Jimdo のウェブサイトは、登録が完了した時点でインターネット上に公開されており、Google Chrome、Safari、Microsoft Edgem Internet Explorer などのウェブブラウザで、ウェブサイトの URL
を入力して直接アクセスすれば、どのパソコン、スマートフォンなどからも閲覧が可能となります。しかし、Google や Yahoo 等の検索結果には、検索エンジンがお客さまのウェブサイトを訪れ、登録が行われれるまでは表示されません。数週間~1ヶ月ほどかかる場合がありますので、しばらくお待ちいただく必要があります。
※注意
Jimdo Freeのサイトの場合、登録作業をしないと何か月たってもGoogleに登録されないということが発生してしまう可能性があります。
有料版、無料版もすぐに検索結果に表示されるようにしたい場合にはGoogleのサーチコンソールを利用することで実現出来ます。
Jimdoで検索エンジン対策
Jimdo では、検索エンジン対策の機能をご用意しております。対策を行うことにより、登録が早まる可能性がございますのでお試しください。
※Jimdo 無償版の場合、登録したままの状態で、ホームページの内容をなにも更新してない場合は、検索エンジンに登録されません。
検索エンジンはどんな仕組みなの?
GoogleやYahooなどの検索エンジンは、まずクローラー(自動循環ロボット)がインターネット上のページを巡回・収集し、次にページの情報をインデックス(検索できるようにデータベース化)します。を作成します。
訪問者が検索キーワードを入力して検索すると、このインデックスの中から、入力されたキーワードと最も関連性の高いページ検索結果として表示されます。
関連性については、ページタイトルに設定されているキーワードや、ページの質など、被リンク数、ページの滞在時間、検索回数など様々な要素を総合的に評価したうえで判断されます。SEO対策をしたとしてもスグに検索結果に反映されるわけではありません。(検索エンジンがサイトを巡回し検索結果として評価されるには通常2週間前後ですが1ヶ月以上かかることもよくあります)
ページのタイトルと概要を入力する方法


ログイン後、管理メニュー>パフォーマンス>SEOを開きます。
全ページ共通の「タイトル」を入力する

1.ホームページのタイトルを入力する
SEOの画面を開いたら、[ホームページ]のタブをクリックして開くと、そのホームページのタイトルを入力することが出来ます。ここに入力するタイトルは「全ページ共通」です。
各ページの「ページタイトル」「概要」を入力する

2.各ページの設定をする
JimdoのPro版・Business版は、ページごとに「ページタイトル」と「概要」を設定することができます。Free版は、トップページのみ設定可能です。
「Google の検索結果でどのように表示されるか確認」をクリックすると、Googleの検索結果にどのように表示されるかを確認することができます。
※ただし、作ったばかりのホームページは表示されません。日数をおいてから確認してください。
※1:ページを選択
右の▼をクリックすると、作成した全ページから選ぶことが出来ます。
※2:そのページのタイトル
※3:ページの概要を入力します。
ユーザーが検索結果の画面で読んだときに、このページを見てみたい!と思うようなコメントを入力しましょう。
これらの設定は、検索結果でこのように見えます

高度な設定(noindex, nofollow, noarchive)

こちらはBusiness版のみの機能ですが、noindex, nofollow, noarchiveを設定することができます。
左側の[管理メニュー]から[パフォーマンス]>[SEO]をクリックします。
SEOの画面が表示されたら「各ページ」をクリックします。スクロールすると「高度な設定」が表示されますので、必要なものにチェックをつけましょう。
ナビゲーション機能の「非表示」で作成したページに「noindex」を設定すると、検索エンジンに表示されなくなりますので、おすすめです。
XMLサイトマップ機能

Pro版・Business版では、ナビゲーション機能で非表示にしているページを、XMLサイトマップに含めるかどうかを選択することができます。設定してみましょう。
管理メニューから[パフォーマンス]>[SEO]を開き、[ホームページ]タブを開くと「サイトマップに非表示ページを含む」のチェックボックスがあります。非表示ページも検索エンジンに表示させたい場合には、チェックをつけます。
XMLサイトマップとは?
サイトマップとは、そのホームページの全てのページにアクセスできる一覧のことで、本でいえば「目次」です。
HTMLサイトマップが訪問者用のサイトマップで、Jimdoではこちらも自動的に生成されます。
XMLサイトマップは、検索エンジン用のサイトマップで、検索エンジンにそのサイトの構成を表示させることが出来ます。