ブログ表示
2017年10月にブログ表示機能がなくなりました。
今まで利用している方は引き続き利用できますが、これから利用しようと思ってもこの機能は、ご利用いただけません。
詳しくはこちらをご覧ください。
Jimdoのブログ機能は、とても素晴らしいものがあります!
まだブログ機能で記事を書いていない方、記事の投稿方法が分からない方は、まずはこちらをご参照ください。
ここでは、任意のページに、投稿したブログ記事を表示させる方法についてご説明します。
任意の場所にブログ記事を表示させる方法
ブログ記事を表示したい場所にマウスポインタ―を合わせ[+コンテンツを追加]をクリックしてメニューを開き、さらに[…その他のコンテンツ&アドオン]をクリックしてメニューを展開させ、[ブログ表示]をクリックします。(「ブログ表示」が出てこない場合は、管理メニューのブログ機能を有効にしましょう。)
ヒント:「ブログ表示」が出てこない場合
管理メニューのブログ機能を有効にしましょう。
ヒント:「表示するブログがありません」となってしまう場合
まだ記事を書いていない場合は、記事を用意しましょう。用意したのに?という場合は、下書きになっていないか確認しましょう。


ブログの概要のみを表示する
ブログコンテンツを追加したら、[概要]タブで表示項目を調整します。

①記事の数…表示する記事の数を設定出来ます。最大100記事までとなります。記事数が多い場合はカテゴリで分類して表示させると良いでしょう。
②記事と記事の間の余白…px単位で設定出来ます。
③並べ替え…更新日時の降順/昇順を並べ替える
④概要の表示量…ブログ記事本体のどこまでを表示するかを設定出来ます。
例:記事の構成が「タイトル→文章→画像→文章…」とコンテンツが並んでいる場合
●表示量「0」の場合:
タイトルのみが表示されます。
●表示量「1」の場合:
タイトルと文章までが表示されます。
●表示量「2」の場合:
タイトル、文章、画像まで表示されます。
表示されない部分は「続きを読む」というボタンが表示され、クリックすることでブログ記事本体のページへリンクでジャンプできるようになります。

サンプル)表示量「0」の場合
タイトルのみが表示され、続きは「続きを読む」ボタンが表示されます。
⑤カテゴリの設定…ブログ記事にカテゴリ設定を振り分けている場合、ここでそのカテゴリを指定することでブログ表示を分類することが出来ます。カテゴリは複数設定出来ます。
記事全てを表示する
ブログコンテンツを追加したら[記事]タブで表示項目を調整出来ます。

表示項目の設定は[概要]タブとほとんど同じです。
表示する記事の数、記事と記事の間の余白、並べ替え、カテゴリ設定です。
ブログ表示をカスタマイズできます
Jimdoのブログ記事の表示では物足りない!そう感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?Jimdo研究所ではブログの表示方法をカスタマイズしてご提供しています!
- 新着情報のように見せたい
- カラム表示のようにしたい
- 画像だけ見せたい