Jimdoのヘッダ部分の編集が個別ページ対応になりました。
こんかいの仕様変更は、大ニュースです!!
個別ページにだけ反映させたいスタイルシートを書いたり
Google アナリティクスを利用したABテストなどにも対応するはずです。
Googleが推薦する不要なコードなどを整理することも、しやすくなってきますね。
※今まですべてのページに読み込まれていたスクリプトなども、必要なページにだけ埋めこむというようなことも可能になってくるでしょう。
特筆すべきは、bodyタグに、個別ページ用にクラス名を宛てられるようになったこと。
これは、サイトをカテゴリ毎に、背景色や、レイアウトを変更できるようになった
という事です。
例えば、会社概要やアクセスマップなど会社関係のページは、背景をグレーに、
それ以外のページはカテゴリ毎に色分けをしたいという時に効果を発揮します。
ヘッダー部分を編集を選択する方法
左側の設定ボタンから、ヘッダ部分を編集をクリックします。

それぞれのページ毎に編集する方法
個別ページにのみ反映するスタイルシートを書く
-
ヘッダー部分を編集を開いたら『個別ページまたはブログ記事』というタブを選択します。
-
ナビゲーションリンクかブログ記事の中から、編集したいページを選択します。
- <head>の変更部分に、スタイルシートなどを書き込めば、左側で選択されたページのみに反映されるスタイルシートを書くことが出来ます。

ページをグループ分けする場合
<body> CSSクラスというメニューに、半角ローマ字でクラス名を指定することが出来ます。
複数のクラスを割り当てるには、半角スペースで区切ることで、クラス名を指定することが出来ます。
グループごとに分けたい場合には、グループ分けしたいページをナビゲーションリンクから選択して、それぞれのページに、同じクラス名をつけてあげます。
最後に、ホームページ全体のタブをクリックして、そこに上で指定したクラス名でスタイルシートを書きこめば、クラスを指定したページすべてに反映させることが出来ます。
この割り当て機能は、かなり強力です!!
多国籍ページを作成するなどの場合にも応用することが出来ます。
例えば、英語で書かれたすべてのページに、englishというクラス名をつけておいて、そのすべてのページのみ、英語のメニューを表示させたり、ナビゲーションの一部を隠すなどで応用させることが可能になりました。